[U] 日本の学校英語教育を擁護してみる

日本の学校英語教育って、不憫なくらいに褒められることがない。

英語教育をメシの種にしている人にとっては商売敵みたいなものなので、そういう人たちが「あんなものじゃ役に立たない」ってな叩き方をするのはわからなくもない。

でもねぇ、「6年間も習ったのに、ちっとも使えるようになっていない」から「日本の学校英語教育はダメだ」というのは、ちと違うんじゃなかろうか。

中学・高校と6年間学習して、「ちっとも使えるようになっていない」学科は英語だけじゃないはず。

その伝でいけば、「数学がちっとも使えるようにならなかった」「理科が全然使えるようになっていない」という怨嗟がもっとあってもいいはず。

性質の違う科目を同列に扱うことはできないけれど、こと英語については学校教育に対して(他の科目に比べて)期待されているレベルが無根拠に高止まりしすぎている気がする。

学校ってのは、あくまでも「最低限」を教授するところであって、そこから「使える」レベルにしようと思ったら、個人的な努力が必要。

ただ、英語の場合は「最低限」のレベルから「使える」レベルまでの間の開きが結構大きいので、かなり多大な努力が必要になる。
そのため「学校教育のレベルじゃ全然足りない」と感じてしまう、という図式なんだと思う。

まぁ、一部の大学では学生に中学レベルの文法基礎の補習をしなければならない事態が起きているそうなので、学校教育が「最低限」を提供できているかどうかが怪しくなっているのは事実。
ただ、これは英語に限ったことじゃないしなぁ……。

いずれにしても、「使えるようになる/ならない」は少なからず個人の努力によるワケで、「使えるようにならない」責任を条件反射のように学校教育におっかぶせるのはいかがなものか、と思いますな。

カテゴリー: 言葉についての考察 タグ: , パーマリンク