何だかアヤシゲな情報商材の売り込みサイトのようなタイトルになってしまいましたが……。
「toggl」というWebサービスを使って、案件・作業ごとに費やした時間を記録・管理しています。
クライアント、案件(プロジェクト)ごとに、どんな作業をいつからいつまでやったのかを記録していくサービスです。
大きなチームでのプロジェクト管理にも利用できそうな有料版も用意されていますが、フリーランサーが自分の業務管理に使うなら無料版で十分。
だいたい半年くらい使ってきましたが、思った以上の効果がありました。
何だかアヤシゲな情報商材の売り込みサイトのようなタイトルになってしまいましたが……。
「toggl」というWebサービスを使って、案件・作業ごとに費やした時間を記録・管理しています。
クライアント、案件(プロジェクト)ごとに、どんな作業をいつからいつまでやったのかを記録していくサービスです。
大きなチームでのプロジェクト管理にも利用できそうな有料版も用意されていますが、フリーランサーが自分の業務管理に使うなら無料版で十分。
だいたい半年くらい使ってきましたが、思った以上の効果がありました。
しばらくTwitterやFacebookを流れてくるリンクが情報源のメインになっていたのですが、放置状態にあったGoogle Readerを昨年末あたりから再度活用しはじめました。
昨年後半からTumblrに力を入れ始めたのと、今年に入ってWebクリップを中心にした別ブログを立ち上げたため、情報がどんどん流れていってしまうSNSではなく、ある程度自分でコントロールできるストックの形でネット上の情報を管理したくなったためです。
そこに降って湧いたのがこのニュース
グーグル、「Google Reader」を米国時間7月1日に終了へ
(リンク先の記事、翻訳がちょっとアレですが……)
年度末ということもあってまとまった読書時間が取りにくく、どうしても比較的短い時間で読了してしまえるタイプの本を手にすることが増えている今日この頃。
読みかけの洋書が何冊もたまってきてるので、何とかしないと……。
本のある生活 ―本活のすすめ
財津正人

先日、風呂に入りながら池波正太郎の「剣客商売」でも読もうとおもってKindle PWをオンにしたら、「ソフトウェアをアップデートしています……」ってな感じの表示が出ました。
購入から約5ヶ月、初めて目にする画面です。
ユーザーがまったく何のアクションをしなくても自動的にアップデートを実行してしまう、という仕様はちょっとどうかとも思うんですが、一応無事にアップデートを完了した模様。
自営業者にとって毎年毎年面倒くさい確定申告ですが、それをずいぶんとラクにしてくれるのがe-Tax、のはずなんですが……。
微妙なところで「こいつ、使えねぇな」と思わざるを得ないところがあります。