「英語のグローバル化」ってこういうこと?

先日、とある翻訳案件の見積依頼をいただきました。

中国製品の取り扱い説明書(英語版)なのですが、これがちょっと不思議な英文で書かれていまして……。

こういったマニュアル類では見かけたことのない単語のチョイスやロジックの流れを使って書かれており、一瞬アタマの中に「???」が浮かびました。
いろいろな製品のマニュアル類を翻訳してきた私ですが、初めて見るタイプの英文です。

ただし、書き方のパターンが(マニュアル類としては)珍しい、というだけで、英文として意味はきちんと通じます。文法的な細かい誤りはありそうですが、マニュアルとしてはおそらく十分に機能を果たすでしょう。
と言うか、むしろシンプルな形の英文が多く、人によって解釈が異なってしまう恐れも少なさそうなので、そういう意味では「良い英文」である、とも言えます。
(ま、取説なのでそれほど複雑なことが書いてあるワケではないので、これはちょっと褒め過ぎでしょうが)

英語がグローバルな言語になってきている、というのは、つまりこういうことなんだと思います。

英語が「グローバルなコミュニケーションのためのツール」となった今、「伝わること」が最優先であり、英語としての「正しさ」は二の次、といった状況が広がりつつあるように感じます。

もしかすると、今後は仕向地ごとに「伝えるために最適な英語」を選んで翻訳する、なんてことが必要になってくるのかもしれません。

カテゴリー: 言葉についての考察 タグ: , , パーマリンク