[U]「無神経さ」がSNSをうまく使うためのコツ?

mixiが放置状態になって久しい大越です。

先日、友人(女性)がこんなことを言っていました。

Facebookとか、ものすごく気楽にポンポンと自分のことをネガティブなことも含めてさらけ出している人がいるかと思うと、「ワタシはそういうのは出さない主義なの~」みたいな人もいたりして、どちらにも微妙に「イラッ」とするんですよねぇ……。
で、「じゃぁ、ワタシはどうしたらいいんだろう……?」とか考えちゃうんですよ~。

 

酒の席での話なので記憶がちと定かではありませんが、大意としてはこんな感じの話でした。

まぁ、何となくわからんではないな、と思います。


SNSという「疑似社会」

SNSは「Social Network Service」ですから、どれも何らかの形で「社会」(Society)を模した世界を構築しようとするサービスになっています。

しかし、SNSと実際の社会では、自分が発信した情報の伝わり方がずいぶんと違うんですよね。

リアルな社会でもSNS上でも、人は複数の「クラスタ」と接しながら生活しています。

リアルな社会では、異なるクラスタ同士には接点がなく、物理的に相互に遮断されているケースがほとんどです。
Aクラスタの中で自分が発信した情報がBクラスタにも伝わるケースは限定されていますし、かなりの部分自分でコントロールすることが可能です。
それぞれのクラスタに適したペルソナに切り換えること意識する必要はほとんどないはずです。

しかしSNSでは、自分が発信する情報がどのクラスタに伝わるかは、デフォルトの状態ではコントロールできません。
Facebookなどでは投稿の公開範囲を変更することでコントロールできますが、Twitterではタイムラインに流した情報は完全にパブリックになります。

結局、ペルソナの切り換えが基本的にはできない「社会」がSNS、と言ってもいいでしょう。


疑似社会でのペルソナ

こういう「社会」では、本来自分が見るはずでは無かった他人のペルソナやその使い分けを目にしてしまうケースが出てきます。
これ、結構ストレスになりますし、それを見て自分自身がどのようにペルソナを使い分ければいいのかわからなくなってしまう、ということも起こるでしょうね。

かつてmixiがはやり始めたときに、友人のひとり(男性)が

あの「友だち」という関係性は、女子中学生の連れションを見ているようで気色悪い。

 

と言っていましたが、今から考えると言い得て妙ですな。

たぶん、冒頭に紹介した友人の話も、そういうストレスについての想いから出たものだったんじゃないでしょうか。


SNSとのうまい付き合い方

SNSを積極的に使っていて、人にも利用を進める人ほど、こういう「ペルソナの使い分けが他人に見えてしまう」ことについて、ある意味で無神経な傾向があるように思えます。
特定のクラスタしか見えておらず、その「外側」にいる人に意識がいっていないように見えるケースが多々あります。

SNSを積極的に利用していくには、そういう意味での「無神経さ」が必要になってきそうです。

「本来見せるべき相手ではない人に、見せるべきではない姿を見せている」リスクも無視できません。
また、この「無神経さ」に対して知らず知らずストレスを感じてしまう前述の友人のようなタイプの人も少なからずいます。

そういうところをどれだけ「見ない振り」できるか、というのがSNSとうまく付き合うコツ、なんじゃないでしょうか。

まぁ、それを選択するか否かは人それぞれ、でしょうが。

カテゴリー: 日々雑感 タグ: , , パーマリンク