Kindleを待ちながら

AmazonのKindleが日本でも発売されることがアナウンスされたのが10月25日。
すでにニュースとしては一巡して一段落し、koboの新製品やiPad miniの発売などもあったためかずいぶんと時間が経ったように感じますが、ほんの10日前のことなんですね。

続きを読む

カテゴリー: スマートホン/タブレット/ガジェット, ツールあれこれ | タグ: , , | Kindleを待ちながら はコメントを受け付けていません

TOEIC 900点への道 ~ガイドライン(のようなもの)

TOEIC/英検に向けてやった勉強法をいくつかご紹介しましたが、すでにある程度学習してきている人にとっては、目新しいものはなかったのではないかと思います。
オーソドックスな勉強しかしていないので、勉強の方法自体はすでに広く紹介されていて、今さら特筆するべきようなことはしていないんですよね(何か特別な方法が出てくるんじゃないかと期待した方、ごめんなさい)。

ただ、「何を」「どのように」勉強していくかという戦略については、言及している参考書が見当たらないため、自力でいろいろと考えました。その中から、学習方法について考える際のヒントをいくつか挙げておきましょう。

続きを読む

カテゴリー: 言葉についての考察 | タグ: , , , | コメントする

TOEIC 900点への道 ~ラジオ講座活用法

外国語の学習教材という点では、日本はとても恵まれています。
特に英語については、レベル別・目的別に多種多様な参考書や音声教材があって、選ぶのに迷うほどです。

NHKのラジオ講座は、その中でも非常に低コストで、うまく使えばかなりの力になるのですが、その使い方には少々コツが必要です。

続きを読む

カテゴリー: 言葉についての考察 | タグ: , , , | コメントする

TOEIC 900点への道 ~ボキャブラリの強化

TOEIC 900点の語彙レベルはだいたい10000語と言われています。
一言で10000語と言いますが、考えなければならないのはその10000語の中身。

英語での放送や英字紙で使われている語彙を見ると、6000~8000語で95%を占めているようです。

※ 参考(PDF): 時事英語の授業で用いられる英文素材の語彙レベル調査 ― BNC(British National Corpus)を基準にして ―

つまり、6000~8000語のレベルまでは、これらを大量に読んだり聞いたりすることで自然と覚えることも不可能ではない、と言えます。
しかし、8000語超えのレベルの単語では出現頻度が低くなるため、覚えるための手を意識的に打つ必要があります。

続きを読む

カテゴリー: 言葉についての考察 | タグ: , , , | TOEIC 900点への道 ~ボキャブラリの強化 はコメントを受け付けていません

TOEIC 900点への道 ~文法力アップ

TOEIC 900点をクリアするためには、自分に欠けている力のひとつである文法力をどう強化するかが大きな課題でした。
前の記事にも書きましたが、「とりあえず読めればいい」という感覚で英語を勉強してきたので、体系的に筋の通った形で文法を学ぶ、というのことを完全にサボっていたためです。

TOEICや英検では、文法力がいい加減でも書かれている/話されていることの意味がある程度理解できればそこそこの点数がとれますが、結局は「そこそこ」までしか行けません。

続きを読む

カテゴリー: 言葉についての考察 | タグ: , , , , | コメントする